DAY33

感激、マチュピチュは本当に存在した!サーキット2で遺跡を巡るもルールに苦戦

ペルー
感激、マチュピチュは本当に存在した!サーキット2で遺跡を巡るもルールに苦戦

南米アンデス旅33日目はついにマチュピチュ遺跡へ

ポッドキャスト:

今日はずっと楽しみにしていた、マチュピチュ遺跡に行く日!遺跡は2日に分けて回る予定です。マチュピチュ遺跡には4つのサーキットがあるのですが、今日はその中のひとつ、サーキット2を巡ります!

バスに乗ってマチュピチュ遺跡へ向かう

06:15 宿を出発

朝ごはんは前日の夜に宿のスタッフが準備してくれていたものを少し食べました。きじーは昨夜がっつり食べて呑んだからか朝からお腹がゴロゴロ…。遺跡内にはトイレがないのでドキドキ…。

余裕を持って6:15に宿を出発〜!

06:25 マチュピチュ遺跡行きのバス出発

マチュピチュ村からマチュピチュ遺跡までは歩いて行くと2〜3時間かかるので、バスで向かいます。バスだと所要時間は30分ほど。遺跡チケットは7:00-8:00の間に入場するものを買っていたので、逆算して6:30発のバスには乗りたいなと思っていました。

バス乗り場までは、宿からわずか1分。バス停は事前の情報どおり長い行列でしたが、どんどんバスが来るので待つことはなく6:25にはバスに乗ることができました。お昼(12:00-13:00ごろ)発のバスは長蛇の列だったので、遺跡には朝行くのが良いかもしれません。

バスは大型で比較的新しい。運転も上手で乗り心地も快適です!

遺跡に近づくにつれてワクワクが膨らんでいく。2人で「あそこがワイナピチュかな?」などと話をしてたらあっという間でした!6:50にマチュピチュ遺跡の入り口に到着〜!

マチュピチュ遺跡(サーキット2)入場

06:50 入場前にトイレを済ます

マチュピチュ遺跡の入口には、最初で最後のトイレがあります!前もって調べた情報によれば、利用料は1ソルだったのですが、倍の2ソルに値上げされてました。利用料の2ソルを支払ったらレシートがもらえます。

やっぱり観光地というだけあって、登山トイレの中では圧倒的に綺麗です!トイレットペーパーもちゃんと付いているし、ハンドドライヤーも備え付けられています◎

07:00 間違えてサーキット3・4の入口を通る

マチュピチュ遺跡には、サーキットと呼ばれる散策ルートが4つあります。今日はそのうちの1つ、サーキット2を巡ります。サーキット2は最も長いルートで見どころがたくさん!
ガイドを雇って巡る場合も、ほとんどがこのルートだそうです。私たちは自分のペースで回りたかったので、ガイドなしで行きました!

トイレを済ませたら、早速、チケットを見せてゲートを通ります。

トイレの横にあるゲートから入ったのですが…このゲートはサーキット3と4にしか行けないみたい。

どうやらバスを降りてすぐに見えるゲートがサーキット3と4へ続くもので、階段を少し登った先にサーキット1と2のゲートがあるようです。…とはいえ、ルールはすぐ変わる可能性があるので、実際に行く前に最新の情報を調べておくことをおすすめします!

係員に事情を話したところ、親切にサーキット2のゲートへ案内してくれて再入場させてくれました。

マチュピチュ遺跡(サーキット2)散策

ゲートを通った後は階段を登ります。

なかなかの急坂…。

遺跡に近づくと案内板が出てきました。

案内板の通りに進むと、目の前に広がるのは霧に包まれたマチュピチュ!

はじめは濃い霧でしたが、徐々に薄まりマチュピチュの全貌が現れてきました。とっても幻想的で美しい…。これまで多くの美しい景色を見てきましたが、やっぱりマチュピチュは格別だなと思いました。

事前に調べていたおすすめスポット「見張り台」に行きたいと思い、登るのですが…一方通行なので行くことができない!!!近くにいた人に尋ねたのですが、私たちの進むルートでは結局「見張り台」には辿り着けないことが発覚。目的地は見えてるのに行けない…すごいもどかしかったです。

私たちが行くことができたルート(見張り台の下に位置するビューポイントです)の景色も、とっっっても素晴らしい。

精巧さに感動…。

石切場もバッチリ見えました。

それでも、思うように見たい場所に行けずうーんという気持ちは残ったまま。見張り台からだと「ワイナピチュの岩」を模倣して作られた岩など、そこでしか見えないものがあるのでちょっと残念でした。

気を取り直せないまま、これ以上は上からの景色を見ることを諦め、正門をくぐります。
正門を抜けると、目の前に広がるのは大きな段々畑。

段々畑の上部に位置する「見張り小屋」からは、段々畑やマチュピチュ遺跡を見渡すことができます。

見張り台から少し歩くと市街地へと続く入り口を発見。石を積み上げて作られた、とても美しい長方形の入口が出てきます。

市街地を散策。

市街地から見る段々畑も美しい!!

市街地の入り口の近くには、大きな岩が転がる場所「石切場」があります。ここで、建物を作るための石を切り出していました。こんな大きな岩からあの美しい石積みの材料を作り出していたなんて!

感動しつつ「太陽の神殿」が見える方向にも進んでみるのですが…一向に近づけそうにありません。
サーキット2ではもっと多くのスポットが見えるはずなのですが…私たちの進んだルートでは、見れるものが限られてしまうようです。

インティワタナ(日時計)

ただいまの時間は9:00。いろいろと消化不良ではありますが、次は入場時間が限られている(7:00-10:00)インティワタナのある神殿に入ります!

四角形の綺麗な石で、とても精巧に作られているのがわかります。

このスポットのメイン、遺跡のなかで1番高い位置にあるというインティワタナを見ました。
インティワタナは日時計のことで、ケチュア語で“太陽”という意味をもつ「インティ」と“結ぶ・つなぐ”という意味をもつ「ワタナ」を合わせてできた言葉です。インカ人が暦を読むための時計として使っていたと言われています。

残念ながら日が出ていなかったため、日時計が機能しているのを見れず…。

太陽の神殿

神聖な広場を通り、上から太陽の神殿を眺めます。太陽の神殿はマチュピチュの中で唯一、曲線の石壁が使われていることで知られています!

コンドルの神殿

ただいまの時間は9:50。最後に、コンドルの神殿に行きました!インティワタナのある神殿と同じく、入場時間が限られいており、10:00-13:00でしか見ることができません。

自然の石の上に、インカ人の手で積み上げられたコンドルの神殿。
羽を大きく広げたコンドルのように見えることから、この名前が名付けられました。

地面には、コンドルの頭とクチバシをかたどった平な石があります。

コンドルの神殿は、地上と天界を結ぶ神聖な場とされており、当時の人はこの場所でさまざまな儀式を行っていたのだとか。一部の説では拷問も行われたとされていますが、「神々の使い」と崇拝していたコンドルをモチーフにしていることから、神聖な場であったという説が有力なようです。

↓ここに儀式の生贄を置いていたとされています。

あまりコンドルに見えないという話も聞いていたのですが、そんなことなかったです。ちゃんとコンドル!!迫力がありました◎

できれば壊れる前のものも見たかったなぁと切望します。以下は当時を再現した絵です。

半地下になっている部分も上から覗くことができました。ここは牢獄として使われていたんだとか。

ワイラナ

ワイラナは小さな小屋で、ワイナピチュに登るための準備室として使われていたそうです。

小屋の中はこんな感じ。日陰になっているので涼しいです。

聖なる石

これは「聖なる石」と呼ばれる巨大な石!よく見ると周いにそびえ立つ山の形に似ています。
インカの人々は、周囲の山々を神聖なものと捉えていました。山への崇敬から、石を山々の形に似せて削られたと言われています。

水路・排水溝

マチュピチュ遺跡内には、石でできた水路があり、16箇所の水汲み場が設置されています。

今も水が流れ、機能し続ける水路。ところどころにある排水溝を通って、マチュピチュ遺跡内を駆け巡っています。

この水路は、高低差をうまく利用し、山から引いた水が、緩やかに斜面を下りながら人々へ供給されるよう緻密に計算されて作られたそうです。石積みの技術もさることながら、ものすごい技術です。

マチュピチュ村に戻って村歩き

10:50 バスに乗ってマチュピチュ村に戻る

復路チケットを使ってバスに乗って、マチュピチュ村へ戻ります!帰りのバスも5〜10分間隔で運行しているため待つことなく乗ることができます。ありがたい。

11:15 マチュピチュ村をゆっくり散策

バスに揺られ、マチュピチュ村に帰ってきました〜!せっかくなのでマチュピチュ村を観光してみようと思います。

まずはマチュピチュの広場へ。この広場の周りには飲食店がずらりと並んでいます。

続いてお土産売り場のあるエリアへ。散策中になんだか日本っぽい矢印を発見…!!人がごった返すこともあるだろうから整備したんだろうな。

お土産売り場はカパックユパンキ通りというところにあります!露店がたくさん出ているので、お土産選びを楽しみました♪

オリャタイタンボへ帰る時に荷物の重量制限のある列車に乗るため、お土産はここではあまり買うつもりがなかったのですが、楽しくなって結局いろいろ買っちゃいました!同じ商品でもお店によって値段が違うことがあるので、一通り回ってから買うことをおすすめします!

ランチは人気店「フルハウス(Full House)」で

13:00 フルハウスでランチ

お昼ごはんは、昨夜訪れたレストラン街にある「フルハウス(Full House)」というお店で食べました!
お昼どきで店内はバタバタしていましたが、窓から川が見える席を調整してくれました◎

席に着くと、お通しで黄色い芋チップを出してくれます。

頼んだのは、伝統的なペルー料理のひとつ「パパ・ア・ラ・ワンカイーナ」。ポテトを主体とした料理で、黄色の唐辛子が使われています。ペルー料理にはよく使われる黄色唐辛子、全く辛くなくてクリーミーで美味しいです。

ペルー料理については「グルメ大国ペルーで絶対食べたい外食・家庭料理!セビーチェ、パチャマンカなど」でも解説しているので良かったご覧ください!

他には、豚のカツレツとバジルソースのパスタを頼みました。一見南米料理っぽさはないですが、このグリーンのパスタはタヤリン・ベルデと言う南米風ジェノベーゼパスタ。

ソースはバジリコと茹でたほうれん草に、牛乳やチーズと合わせて作ります。日本のジェノベーゼよりも優しい風味です!

飲み物は、きじーはビールとピスコを混ぜたもの、やなぎーはベリー&パッションフルーツのジュースを頼みました!さっぱりで美味しかった〜♪

14:00 地元民行きつけのセントラルマーケットへ

宿に帰る前にセントラルマーケットに立ち寄ってみることにしました。

ここは観光客は少なく、地元の方がご飯を食べるのに訪れることが多いみたいです。1階がマーケットになっていて、2階はフードコートです。活気があり、ディープな雰囲気もあるので面白いです。

明日はワイナピチュに行きます!7時〜8時の間に入山しなきゃなので、今日は早めに寝て明日に備えるようにします。

2023.07.28

南米アンデス旅DAY1

すべてはここから始まった!ウユニ塩湖、マチュピチュ、地上絵、ジャングルなど。

前の記事へ
線路を歩く!スタンドバイミーコースでマチュピチュへ〜楽しい植物博士と共に〜

DAY32

2023.07.27
ペルー
線路を歩く!スタンドバイミーコースでマチュピチュへ〜楽しい植物博士と共に〜
次の記事へ
ワイナピチュ山に登頂しマチュピチュを眺める!冒険感強く超楽しい

DAY34

2023.07.29
ペルー
ワイナピチュ山に登頂しマチュピチュを眺める!冒険感強く超楽しい
こちらの記事も人気です