天空都市マチュピチュの謎に迫る!なぜあの場所に作った?世界も驚く建造技術とは

天空都市マチュピチュの謎に迫る!なぜあの場所に作った?世界も驚く建造技術とは

漠然としたマチュピチュへの憧れ

マチュピチュといえば、「奇跡の天空都市」「天空の城」などと言われている。南米へ行く前からマチュピチュに行きたいと言っている人はたくさん見てきたけど、マチュピチュのことは何も知らなかった。インカ帝国の何か程度しか知らなかった気がする。

南米へ旅立つことになり、マチュピチュには絶対行くしかないだろうと思い、それをきっかけにハマりました。

マチュピチュとは?

マチュピチュは遠く離れた南米ペルーにあります。標高2,430mの場所にインカ帝国時代に作り上げられた石造りの街が今でも残っていて、それらをマチュピチュ遺跡といいます。

マチュピチュ遺跡に入場したらすぐに遺跡が見れるわけではない。遺跡に入場したらまず森の中を歩きます。息を上げながら坂道を登っていくと、いきなり視界が開きます。その先にはマチュピチュの全貌が目に飛び込んできます。

突然現れる巨大遺跡は、本当にここにあったんだと関心せざるをえない。あたり一体は神聖な空気に包まれていました。

マチュピチュ遺跡は、実際インカ帝国時代には数百人が住んでいたとされ、総面積325.9 km²もある。規模がデカくてどのくらいの大きさなのか伝えるのが難しいけど、ゆっくり歩いても半日はかかる。

マチュピチュの建造物

石の建造物は神殿や住居、水路など200以上残っていて、どれも人の手で作ったとは信じられないくらい精巧です。

マチュピチュには400年の空白がある

インカ帝国は滅亡されたが、遺跡は生き残った。

1450年頃にマチュピチュの建築が開始されます。しかし、1533年にはスペイン人に襲撃され、インカ帝国は早くも滅亡してしまいます。インカ帝国の歴史は意外にも短いんですよ。

インカ帝国は滅亡しますが、マチュピチュは山の上にあったので、スペイン人に気付かれず、壊されることはありませんでした。

その後、マチュピチュに住んでいた人々はそのまま息途絶えた人もいれば、違う村に移り住んだ人もいたとされています。でも誰もマチュピチュの存在は他言しなかったんだとか。だって他言したらマチュピチュにある財宝を誰かに奪われてしまう可能性があるからね。

400年間の眠りから目を覚ます。

マチュピチュはそこから400年もの間、ひっそりと存在し続け、誰にも気づかれませんでした。そして、1911年についにインカ帝国の遺跡が眠りから覚めます。発見者はアメリカの探検家、政治家、教授のハイラム・ビンガムさん。インディジョーンズのモデルとなった人です。

ビンガムさんは、ビルカバンバという都市に金や銀がたくさんあると思って探していましたが、農民から遺跡の情報を入手します。バブロという子どもが案内してくれて、ついにビンガムさんがマチュピチュ遺跡を発見!ビンガムさんは驚愕し、調査団を設け、人骨をはじめ銅製品、銀製品、織物、キープ土器などを発掘し、保存活動へ。

1983年には世界遺産に登録され、マチュピチュは世界中の観光客から訪れる人気の観光地となりました。

マチュピチュは危険な場所にある

山の尾根の上にあるマチュピチュ

マチュピチュは土砂崩れの可能性がある

マチュピチュは神や宇宙か何か異次元の力が介入されているのでは考えられていたこともありました。それはマチュピチュがあまりにも危険な場所にあるから。

実は、マチュピチュは土砂崩れを起こす可能性がある場所にあるのです。雨季には日本の夏と同じくらいの雨が降り、土砂崩れの危険性が高まります。加えて、地震を起こす2本の断層線もあり、危険極まりない。

マチュピチュの建設を始めた時はおそらく地盤を固めるところから入ったとされる。というか、地盤を固めないとこんな石の遺跡は建てられないはず。マチュピチュ遺跡はとても綺麗で、その芸術性に引かれるけど、知恵・知識がとんでもないのだ。建設から500年経っても崩れていないから本当にすごいよ。

段々畑はただの畑じゃない

マチュピチュ遺跡の絵でよく見るのが、階段みたいになっている石組みの畑。これは「アンデネス」と呼ばれ、マチュピチュ周囲に連なっています。要は畑です。インカ帝国で暮らす人々の食糧はここからうまれました。

段々畑

段々畑は3mずつ上がる巨大階段になっている。斜面の高低差をうまく活用し、農産物を育てていました。段々畑は太陽の昇る東の方角を向いています。日中に太陽の熱で石が温まり、夜も温室状態になる仕組みになっているのです。山岳地帯で発展したアンデス文明の知恵のかたまりとも言える。

さらにすごいのが、この巨大階段の内側。内側は土、川の砂、小石、石と4層になっている。ろ過器と同じ構造になっていて、雨が降っても徐々に地面に染み込むようにろ過器と同じ構造になっているのだ。砂や石がフィルターになってゆっくりと地面に染み込むから、雨水が溢れないのです。

段々畑は食料を蓄えるだけでなく、一番重要ポイントは、都市の地盤である山を支えること。大量の雨水を排水すること。雨を効率よく吸収し、排出すること。そうでないとマチュピチュは滑り落ちる。

世界も驚くマチュピチュ遺跡の排水システム

マチュピチュ遺跡はどこもかしこも石で出来ている。床も石だ。石で出来た街には雨水の逃げ場がない。それだと困るからインカ人は100以上の排水溝を設けていたのです。

100以上ある排水溝

上から順に中央広場に水が流れるようになっています。中央広場の地面の下に小さく砕かれた花崗岩を引き、徐々に水が浸透するようになっているらしい。

地面の仕組み
実際に見たマチュピチュの排水溝

マチュピチュ遺跡で本物の排水溝を見たときは興奮しましたね。だってこの画期的な排水システムは500年前に考えられ、作られたわけでしょ?インカ人の知恵は底知れない。

マチュピチュ遺跡はなぜあの場所に作られた?

マチュピチュは山に囲まれ、地盤が不安な場所になぜ作ったのだろうか?いくら知恵と技術があるとはいえ、わざわざこんな場所を選ばなくても…。

さあ、ではその理由に迫っていきましょう。

まず押さえておきたいのはインティワタナという遺跡の存在。

マチュピチュ遺跡の一番高い場所には、インティワタナという四角柱の遺跡があります。日時計の役割があったとされていますが、諸説あり生贄の儀式が行われた場所であるとも言われています。

インカ帝国でも生贄の儀式があったのかもしれないのだ。

インカの人々にとっての神は山。

マチュピチュ内にはいくつもの山の形をした石があり、山を神としていたことが分かります。

聖なる石

危険のある場所にマチュピチュが作られたのも周囲の山の神に祈りを捧げる意味があったとされています。確かにマチュピチュは高い山々に囲まれています。

そして、インカの人が神と崇めた4つの山が東西南北にあります。

東西南北の山の神を十時でまっすぐ線を引いた時の中点に・・・さっき紹介したインティワタナがあるとされてます!!!

これ、ぞわぞわしませんか!?マチュピチュすごいぞーー!!

山の神を拝むためにこの場所に建てたんです!!!(諸説あります)水も引けるからこの場所が理想だったんだろう。

ここまで知ったらもうマチュピチュに行くしかない。マチュピチュ旅は別で詳しく書きました。ぜひ参考にしてください!

線路を歩く!スタンドバイミーコースでマチュピチュへ〜楽しい植物博士と共に〜

感激、マチュピチュは本当に存在した!サーキット2で遺跡を巡るもルールに苦戦

ワイナピチュ山に登頂しマチュピチュを眺める!冒険感強く超楽しい

ポッドキャストでも熱く語っていますのでよかったら聞いてください!

前の記事へ
ナスカの地上絵は誰がどうやって作った?その目的は?なぜ消えない?
2023.06.19
南米アンデス旅行記
ナスカの地上絵は誰がどうやって作った?その目的は?なぜ消えない?
次の記事へ
南米アンデス渡航直前スペシャル〜空の上から〜
2023.06.25
南米アンデス旅行記
南米アンデス渡航直前スペシャル〜空の上から〜

南米アンデス旅

南米アンデス旅

ウユニ塩湖、マチュピチュ、地上絵、ジャングルなどまさに冒険尽くし。南米3カ国をレンタカーで周遊!

こちらの記事も人気です