今日のテーマは「南米のラクダ科!」
ポッドキャスト:
今回は、南米アンデス山脈に生息するラクダの仲間、アルパカ・リャマ・ビクーニャの生態を学びます!
この3種の中で、日本で最もよく知られているのはアルパカではないでしょうか。日本でのアルパカ人気は、ある企業がCMのイメージキャラクターとして起用したことをきっかけに広がりました。
この記事では、南米のラクダ科3種の基本データから意外な特徴まで、その興味深い生態をお届けします。
興味のある方はぜひ読み進めてくださいね!
アルパカ(Alpaca)の生態
データでみるアルパカ
モフモフの毛皮が特徴のアルパカ!ニットやコートの素材としてよく使われます。
さっそく生態を詳しく見ていきましょう!

種属 | 哺乳網 鯨偶蹄目 ラクダ科 |
体長 | 150-175cm |
体重 | 50-70kg |
生息地 | ボリビア・ペルー・チリの山岳地帯 |
個体数 | 約360万頭 |
UnsplashのKa Long Liが撮影した写真

種属 | 哺乳網 鯨偶蹄目 ラクダ科 |
体長 | 150-175cm |
体重 | 50-70kg |
生息地 | ボリビア・ペルー・チリの山岳地帯 |
個体数 | 約360万頭 |
アルパカは、体長・体重ともに私たち人間(成人)とほぼ同じくらいの大きさなので、目線を合わせてコミュニケーションを取ることができます。たとえ言葉が通じなくても親しみを感じられますよね!なお、現在は野生のアルパカは存在せず家畜として飼われています。
見た目については、モフモフの毛皮に加えてまん丸のキュートなお尻がポイントです。

アルパカの生息地域は、標高3,500~5,000mのアンデス山脈の高地。標高が高いため、時に寒波によって餌である牧草が凍りついてしまうことがあります。その時はアルパカたちも餌を食べることができません。
ペルーでは、大寒波によって約500頭のアルパカが餓死してしまったこともあるのだとか…。
アルパカの性格
アルパカは基本的に、恥ずかしがり屋で臆病者なのに好奇心は旺盛!!
この矛盾したギャップがまた可愛いですよね。人懐っこい性格のため、牧場や動物園では愛想を振り撒いてくれることもあるんだそう。
アルパカは平和主義者なので争いを好みません。そのため、滅多に喧嘩をすることはないし、むしろ人懐っこさ(社交性)を活かして他の動物や他の種と仲良くなることを得意としています。

こんなおおらかな性格なので集団生活に向いており、群れの中では自分の立ち位置を理解して関係を築いていくようです。アルパカが愛される理由がよくわかりますね◎
意外と知らないアルパカの特徴4つ
その1:前歯がない
みなさんは、アルパカの口元をじっくりと見たことがありますか?
筆者はロバのように上下に生え揃った歯を想像していたのですが、実はアルパカの上あごに前歯はありません。下あごの前歯には6つの永久歯が生えています。

こんな口で上手に餌を食べれるのかな…と少し心配になりますよね。でも大丈夫!
上あごの歯ぐきはとても硬くできているため、硬い歯ぐきと下あごの歯を使って問題なく食べることができます。
実は、アルパカに限らず牛や羊、鹿、キリンといった草食動物にも上あごの前歯はありません。興味のある方は、動物園などに行った際に食事の状況をじっくり観察してみてください♩
その2:3つの胃を持つ
アルパカは3つの胃をもつ反芻(はんすう)動物です。牛は胃を4つ持つことで有名ですが、アルパカも牛と同じように複数の胃を持つことで草の消化を円滑におこなっています。
反芻というのは、胃の中に入れた草を口に戻し再び噛んで、また胃に入れるというプロセスを繰り返して消化していくことです。

この反芻の仕組みによって、食物繊維を豊富に含む草をエネルギーに変えることができるのです。
その3:唾液を吐く
アルパカは自分の身に危険が迫ると唾を吐く習性があります。
唾を吐く理由はいくつかあります。例えば、食べ物や飲み物の取り合い、妊娠中の雌アルパカに雄アルパカが近づくのを阻止する時、群れの序列や繁殖権を確保するために唾を吐いて威嚇するなど。
反芻動物であるアルパカの唾液には未消化の草が含まれるため、その臭いは強烈です。唾液をつけられたら最後…なんと数日間は臭いが取れないとか。唾液を浴びないように気をつけたいところです…。
その4:綺麗好き
唾液が臭いアルパカですが、実はとても綺麗好きです。アルパカは人間のように決められた場所でしかトイレをすることができません。そのため、トイレがない場所ではおしっこもうんちも我慢してしまうそう…賢くて驚きです!!
リャマ(Llama)の生態
データでみるリャマ
続いては大きな耳が特徴のリャマを紹介します!ここではリャマとしていますがラマと呼ぶこともあります。

種属 | 哺乳網 鯨偶蹄目 ラクダ科 リャマ属 |
体長 | 120-250cm |
体重 | 70-150kg |
生息地 | ボリビア・ペルーの山岳地帯 |
個体数 | 約440万頭 |
UnsplashのRaspopova Marinaが撮影した写真

種属 | 哺乳網 鯨偶蹄目 ラクダ科 リャマ属 |
体長 | 120-250cm |
体重 | 70-150kg |
生息地 | ボリビア・ペルーの山岳地帯 |
個体数 | 約440万頭 |
リャマの体は大きい個体で250cmと、アルパカの2倍近くになるほどの大きさ!アルパカと人間は同じようなサイズ感なので、リャマは相当大きいことが分かります。
見た目はラクダとよく似ていますが、ラクダのトレードマークであるコブはなく、平らな背中が特徴的です。毛並みの色は、白色、黒色、まだら模様など個体によって差があります。

アルパカと同じく、生息地域は標高2,000~4,000mのアンデス山脈の高地。草原やヤブの中などで群れになって生活をしています。現在は野生のリャマは存在せず、家畜として飼われています。
リャマの特徴2つ
その1:屈強な体の持ち主
可愛らしい見た目のリャマですが、実はとても頑丈で屈強な体をしています。
標高4,000mと空気の薄い高地でも、重い荷物を引きながら1日に数十キロも歩くことができます。その荷物の重さは、最大で自分の体重の30%程度になることも。なので、体重150kgの大きなリャマであれば50kg程度の荷物を運べるということです…すごい!!

その2:穏やかで人によく懐く
荷物を運搬する役割を担っていることからも想像できますが、リャマは穏やかで人によく懐くため、人間と信頼関係を結びやすい動物です。
アルパカも人懐っこいですが、リャマと比較するとやや臆病な性格であると言えます。
ビクーニャ(Vicuna)の生態
データでみるビクーニャ
今回ご紹介した3種の中で唯一、野生で生息しているのがビクーニャ。アルパカやリャマとは異なり、人に慣れることがないため家畜には向かないと言われています。

種属 | 哺乳網 鯨偶蹄目 ラクダ科 ビクーニャ属 |
体長 | 100-130cm |
体重 | 40-65kg |
生息地 | ボリビア・ペルーの山岳地帯 |
個体数 | 約37万頭 |
Annette MeyerによるPixabayからの画像

種属 | 哺乳網 鯨偶蹄目 ラクダ科 ビクーニャ属 |
体長 | 100-130cm |
体重 | 40-65kg |
生息地 | ボリビア・ペルーの山岳地帯 |
個体数 | 約37万頭 |
ビクーニャは世界最小のラクダ科で、首はほっそりと長く繊細な見た目をしています。首の長いバンビみたいでとっても可愛いですよね。

生息地域は、標高3,500m以上のアンデス山脈の高地。視界がひらけた乾燥した草原を好み、家族単位で小さな群れをつくって暮らしています。
現在の個体数は約37万頭で年々増加傾向にあります。しかし、過去には人間によって乱獲されたこともあり、1960年代には一時期、1万頭以下まで生息数を減らしました。
【プチ情報】
ペルーの国章の中心にある盾には、国花であるカンツゥータ、
豊穣の角から溢れ出す金貨、そしてビクーニャが描かれています。
この3つのシンボルは、ペルーの3界(動物、植物、鉱物)の豊かさの象徴とされています。
公的な機関では、この国章が入った国旗を使用するそうです。

ビクーニャの特徴2つ
その1:細く密集した毛
ビクーニャの毛は驚くほど細く、毛の平均直径は10〜14μm(マイクロメートル)です。μmは1/1000mmのこと!あまりにも小さい単位でイメージしづらいですが、とても柔らかい毛なんだろうな…とは想像できますね。さらに、ビクーニャは標高の高い寒冷地域に生息しているため、毛を密集させて寒い気候から体を守っています。

一般的に高級とされるカシミアの平均直径が14〜16μmなので、カシミヤよりも繊維が細く、ビクーニャから作られる素材は「神の繊維」とも言われるほど上質で特別なものです。
また、ビクーニャの毛の刈り込みは2年に1度しか許可されていない上に、1頭から取れる量は200〜300g程度と少なく希少性が高いのも特徴です。ちなみにアルパカは2年で約7kgの毛が取れます。
その2:肺活量が多く、足が速い
ビクーニャは標高3,500m以上と空気の薄い高原で生活しているにも関わらず、呼吸に苦しむことなく最高時速70kmの速さで駆け回ることができるようです!
危険を感じることがあれば、持ち前の足の速さを活かして敵から逃げることができます。
まとめ
今回は、南米アンデス山脈に生息するアルパカ・リャマ・ビクーニャの生態をお届けしました!同じラクダ科でもそれぞれにユニークな特徴があって興味深いですよね。
さて、南米アンデス旅では本場のアルパカたちに会うことができるでしょうか?旅レポについては別の記事でお伝えします!
参考にしたWEBサイト