キャンモアのケイブツアーで18mの懸垂下降!エキサイティングな洞窟冒険
DAY10

キャンモアのケイブツアーで18mの懸垂下降!エキサイティングな洞窟冒険

カナディアンロッキー

カナダ旅10日目はキャンモアのケイブツアー(Canmore Cave Tours)!

ポッドキャスト:

キャンモアのケイブツアー(Canmore Cave Tours)の概要とコース

今日はカナダ屈指の広さを誇る洞窟「Rat’s Nest Cave」で開催されるケイブツアー(Canmore Cave Tours)に参加しました!洞窟の高さは6階建てに相当し、全部回るのには4日間かかるそうです。その一部分に潜入し、冒険してきました!!

コースはよりハードな体験のできる冒険ツアーと、ガイドによる解説がメインの探索ツアーの2種類があります。私たちは冒険ツアーに参加しました◎

ケイブツアーの様子

料金と所要時間

冒険ツアーの料金は$199/人なのでだいたい2万円くらい。所要時間は集合が10時で解散が15時半くらいだったので5時間半ほどです。私たちは全然休憩をとらなかったので時間が短い方だと思います!

探検ツアーは$149/人なのでだいたい1.5万円くらい。所要時間は4.5時間のようです。

10:00 オフィスに集合し、装備品を借りる

昨日は夜遅くまで仕事がパンパンで寝たのは朝方でした…ものすごく眠いですが今日はハードな日なので朝ごはんはきちんと食べます。昨日の残りのシチューとクロワッサン。

10時すぎにツアー会社のオフィスに行きます。事務所はこんな外観でわりと分かりやすいです!車を停めて中に入ると今日のガイドさんが迎えてくれました。

自己責任にあるよという誓約書を記載したり、今日の流れや注意事項の説明を受けました。下記が洞窟全体の地図です!カナダで最も大きい洞窟の1つです。今日は右下の一部分に潜入するとのこと。

靴以外の必要な道具は基本レンタルができ、料金に入っています。赤色のつなぎ、ヘッドライト付きのヘルメット、インナー軍手、手袋、ハーネス、ザックがレンタル対象です!

つなぎは全部赤色で、サイズ別にズラ〜っと並んでいます。ワクワクするね!

ケイブツアーで着る赤色のつなぎ

下記はテムレスの手袋です。洞窟の角ばった岩場も掴めるように固めの素材です。インナー手袋として軍手をつけてからこのテムレスの手袋をつけます。

赤い繋ぎを着て、その他の荷物はレンタルのザックに全部入れます!その後ガイドさんの車に続き、自分たちの車で洞窟の駐車場に移動しました。

洞窟までの車内

駐車場に着いたらガイドさんがチェーンスパイクを渡してくれるので、チェーンスパイクを靴に取り付けます。靴はトレッキング用などしっかりしたものの方が安心です◎

10:50 洞窟入り口までハイキング

チェーンスパイクをつけて洞窟の入り口までは歩いて向かいます。ガイドさんに続きます!

洞窟の入り口までは上り坂になっていて、30分程度のハイキングになります。わりと急斜面で汗もかくほどです。

雪山ハイキング

洞窟の入り口前にはタープが貼ってあり、そこでハーネスの装着や使用方法のレクチャーを受けました。一旦つなぎを脱いでからハーネスをがっちり取り付け、その上につなぎを着ます。洞窟内の気温は「5度」と寒いですが、そこまで厚着しなくて大丈夫です!

洞窟の中で、もしトイレに行きなくなったらボトルにしなくてはいけないので、ブッシュトイレを済ませておきます。また、洞窟内には借りていたザックも持っていけません!持ってきていたペッドボトルなどもザックの中に入れて置いていきます。

本当に身ひとつで、GoProとスマホだけ持っていきます!

11:45 洞窟の探検スタート

キャンモアの洞窟の入口

洞窟へはいきなり急斜面を登るところから始まりました。むちゃんこ滑るから焦りました・・・!洞窟内は真っ暗でヘッドライトがなければ一切光のない暗闇です。

洞窟内は2つのハーネスを必ず命綱に結びつけて移動していきます!洞窟の移動は想像以上にスリリングで、恐る恐る1歩を踏み出し落下しないように慎重に進みます。

両足が入らないような狭い場所にも進んでいきます!そういう場合はガイドさんの進み方を参考にして右足を先に入れて左足は後から続くような感じで体を滑らせたり今までしたことないような動きをしました笑

うつ伏せになって体を滑らせて、着地するときには体が海老反りになるシーンなどもありました。

洞窟を這いつくばって移動することがほとんどなので、赤いつなぎは泥まみれになります!

12:15 洞窟内を18m懸垂下降する

ハーネスをつけて移動する様子

1番エキサイティングだったのは18mの懸垂下降です!18mをの高さを、命綱を使って下に降りていくのです。この時は命綱が5倍くらいに増えます。

懸垂下降の様子

このオレンジのロープがメインで、自分でこのオレンジを緩めながら下に降りて行きます!

懸垂下降の様子

あまりの高さに恐怖はありましたが、今まで経験したことのない体験なのでアドレナリンが止まらなかったです。

他にも直径30センチくらいの穴を降下していったり、寝っ転がりながら天井スレスレを進んでいったりしました!初めの方は「怖い〜!」と言っていましたが、環境に慣れてくるとただただ楽しかったです!

直径30センチの穴を下降する様子

休憩中は洞窟に流れ落ちる「ポチャン」という水の音に耳を澄ませたり、ヘッドライトを消して一切光のない世界の中で目を開けたり閉じたりして楽しみました。

出口に向かって登る時は全く足の置き場がないシーンがいくつかあるのですが、その時はガイドさんが太ももを台にしてくれて、申し訳ないと思いながら太ももを借りて上がりました。

14:50 洞窟から帰還

大興奮だけど、普段使わない筋肉もフルに使ってハードな体験となりました!でも疲れも忘れるくらいめちゃくちゃ楽しかったです!!普段あまり運動しない私でもやり切れたので、よほど体力がなかったり高所恐怖症じゃない方は冒険コースに参加してほしいです!

人生の思い出に残ること間違いなしです!!駐車場までまた歩いて移動します。坂道に雪が残ってて滑りますので慎重に降ります。途中、遠くの方に野生のビックホーンシップがいました!

洞窟を出てハイキングする様子

駐車場でレンタル用品を返却し、そこで解散にしました!オフィスでの解散でも良いそうです。

家に帰り、体が砂だらけなのでシャワーを浴びて一息つきます。仕事をしたり明日の予定を決めて過ごしました。夜ご飯は昨日のシチューをアレンジしてクリームパスタを。

明日も楽しみましょう!!

2023.02.14

カナダ旅DAY1

すべてはここから始まった!-40度の極寒世界、オーロラ、犬ぞり、氷結した湖など。

前の記事へ
冬のロッキーへ突入!ゴンドラでサルファー山(Sulphur Mountain)頂上へ

DAY9

2023.02.13
カナディアンロッキー
冬のロッキーへ突入!ゴンドラでサルファー山(Sulphur Mountain)頂上へ
次の記事へ
冬のバンフ(Banff)の楽しみ方!ミネワンカ湖とフードゥーズ展望台

DAY11

2023.02.15
カナディアンロッキー
冬のバンフ(Banff)の楽しみ方!ミネワンカ湖とフードゥーズ展望台
こちらの記事も人気です